初詣 (柴又帝釈天)
ここ2,3年サボっていた初詣ハイキング、老友一同こたつにもぐってパソコンやってばかりじゃいけないと挙行することにしました。
行く先のリクエストは寅さんの柴又帝釈天、私以外はみな初めてだそうです。松戸在住で地元みたいなU君をさそって総勢5人ででかけました。
お正月とあって5日でもけっこうこんでいる。
山門、鐘撞き堂、本堂など映画でおなじみのたたずまいはむかしとかわらない、
本堂も拝観料などとケチなことを言わずに上げてくれる。
本堂まわりの彫刻は有料(400円)だがコレはすばらしい。本堂の外廊下の壁に10数枚の3m×1.5mぐらいの厚板に法華経の各場面が透かし彫りになっていてそれぞれに作者の名前が彫りり込んであるというもの。
昔の人にお坊さんがこの壁の彫刻の意味を説明して法華経の功徳をお説教したものでしょう。ここら辺は西洋の教会に宗教画が展示されているのと同じです。
参拝を終わって裏の土手に登るとそこは江戸川で川には矢切の渡しの渡し船の船頭さんがのんびり艪をこいでお客さんを運んでいます。遙か彼方には筑波山の双耳峰がクッキリ見えます。
寒いので舟はパスして食事へ参道中程の「川千家」という昔からある川魚料理屋で「うな重」で昼食。
帰りは「押上」にでてスカイツリーを真下から見上げ、浅草へ出てついでに観音さまも参拝、12000歩の初詣でハイキングを終了しました。今年も御利益で無事に過ごせればいいですね。
帝釈天 山門
本 堂
鐘 楼
本堂外壁の彫刻
矢切の渡し
スカイツリー (言問通り)
行く先のリクエストは寅さんの柴又帝釈天、私以外はみな初めてだそうです。松戸在住で地元みたいなU君をさそって総勢5人ででかけました。
お正月とあって5日でもけっこうこんでいる。
山門、鐘撞き堂、本堂など映画でおなじみのたたずまいはむかしとかわらない、
本堂も拝観料などとケチなことを言わずに上げてくれる。
本堂まわりの彫刻は有料(400円)だがコレはすばらしい。本堂の外廊下の壁に10数枚の3m×1.5mぐらいの厚板に法華経の各場面が透かし彫りになっていてそれぞれに作者の名前が彫りり込んであるというもの。
昔の人にお坊さんがこの壁の彫刻の意味を説明して法華経の功徳をお説教したものでしょう。ここら辺は西洋の教会に宗教画が展示されているのと同じです。
参拝を終わって裏の土手に登るとそこは江戸川で川には矢切の渡しの渡し船の船頭さんがのんびり艪をこいでお客さんを運んでいます。遙か彼方には筑波山の双耳峰がクッキリ見えます。
寒いので舟はパスして食事へ参道中程の「川千家」という昔からある川魚料理屋で「うな重」で昼食。
帰りは「押上」にでてスカイツリーを真下から見上げ、浅草へ出てついでに観音さまも参拝、12000歩の初詣でハイキングを終了しました。今年も御利益で無事に過ごせればいいですね。
帝釈天 山門
本 堂
鐘 楼
本堂外壁の彫刻
矢切の渡し
スカイツリー (言問通り)
この記事へのコメント
帝釈天、いかれたんですね。ぜひ、ご一緒したかった。
私の大好きな場所です。
私の七五三から清の、お宮参りまで、お世話になっています。「清」は渥美清さんにちなんで、つけた名前ですよ!!
以前、神楽坂で食事をしていたら山田洋二監督もその店にいて清を抱っこして握手をしてもらったことがあります。(自慢です、これ。)
ふふふ。
次はぜひ、誘ってくださいね。
ちなみに私の両親は川千家で結婚式、したそうです。ではでは。