初詣(今年は行きました) 昨年サボってしまった初詣。別に大きな災難もなかったからよかったけれど正月グダグダしているのはよくないと今年はいつものメンバーでやることにしました。 リクエストは明治神宮。えーっなんでいまさらと思いましたが、お目当てはこのブログにもチョット載せた乗馬倶楽部とポニー公園へ行ってみたいとのことでした。わがスケッチの影響力もたいした物でし… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
ボストン美術館展(国立博物館) 連休の合間の1日ボストン美術館展へ行ってみました。混んでいると覚悟して行ったのですが意外に空いていてすぐに入場できました。展示物も割と楽に見られましたがお目当ての絵巻物(吉備大臣入唐絵巻、平治物語絵巻)はさすがに人気があり行列の後について全部見るのに30分以上かかります。 ボストン美術館の日本美術のコレクションは質量… トラックバック:1 コメント:0 2012年05月02日 続きを読むread more
初詣 (柴又帝釈天) ここ2,3年サボっていた初詣ハイキング、老友一同こたつにもぐってパソコンやってばかりじゃいけないと挙行することにしました。 行く先のリクエストは寅さんの柴又帝釈天、私以外はみな初めてだそうです。松戸在住で地元みたいなU君をさそって総勢5人ででかけました。 お正月とあって5日でもけっこうこんでいる。 山門、鐘撞き… トラックバック:0 コメント:1 2012年01月07日 続きを読むread more
女流講談師 宝井琴柑の会 前の記事に書いた宝井琴柑さんの勉強会へ行きました。(2月7日 上野黒門町 本牧亭) 、 彼女はこのブログでもお馴染みの神奈川総合高校の卒業生で、伝統芸能の授業にも良く来てくれます。まだ前座ですが6月に二つ目になるそうで、いまそれを目指して勉強中です。宝井馬琴一門の宝井琴星のお弟子で馬琴から見れば孫弟子になります。今日は講談の基礎、… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月09日 続きを読むread more
ニコライ堂と湯島聖堂 NHKテレビの「ぶらタモリ」という番組でタモリさんが神田、湯島あたりを案内していました。 古書街、ニコライ堂、湯島聖堂など私にとっては学生時代から懐かしいところですがカミサンは行ったことないというので、7日に行ってみました。 良い天気ですが風が強い日です。 メトロ千代田線の「新お茶の水」でおりると、ニコライ堂はすぐそばです。… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月08日 続きを読むread more
光が丘公園と光が丘美術館 秋晴れの一日 光が丘に住んでいる絵の友人のお誘いでお仲間4,5人と光が丘公園へスケッチに行きました。 都営大江戸線の終点光が丘で降りるとそこは中高層のマンション群の並ぶ新しい町です。 此処は戦時中は成増飛行場 戦後は進駐軍のグラントハイツがあったところで何しろ広いです。 … トラックバック:0 コメント:1 2009年11月21日 続きを読むread more
愛宕山 このブログでもお馴染みの友人Tさんのアメリカの友人ロイドさんが来ました。東京での滞在は愛宕東急イン、虎ノ門から5分ぐらいのところです。 ホテルの横が愛宕神社で急な石段があります。家光の御前で丸亀藩士曲垣平九郎が乗馬のままこの石段を登りきり社前の白梅を将軍に献上したというのは講談「平九郎誉れの白梅」でしられています。実際見るととても馬で登… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月10日 続きを読むread more
能面展とイタリア庭園 連休の一日 横浜の元町のギャラリーに絵のお仲間のご主人K氏が開いている能面の展覧会を見に行きました。 アマチュァとはいいながら長年能面を打って(面は彫るでなく打つといいます)実に見事なもの、直隠居のお道楽とは桁が違います。お能の愛好者からのご注文も多いそうです。 ご一緒に出展しているお弟子のN氏はエベレストへも登ったことが… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月05日 続きを読むread more
横浜大桟橋へ行く 3月5日お天気がよいので横浜大桟橋へ行ってみようとカミサンと10時頃から出かけました。 東横線「代官山」から「日本大通り」まで30分ちょっと ちかいです。 大桟橋送迎デッキがゆるやかな起伏のウッドデッキになっていて「鯨の背中」という名前が付いています。 ウッドデッキをぶらぶらして カフェでコーヒーを飲んでいたらロイヤルウイ… トラックバック:0 コメント:1 2009年03月07日 続きを読むread more
岡本太郎「明日の神話」 今日渋谷へ出たら岡本太郎の「明日の神話」公開の日でした。井の頭線のホームから地下鉄銀座線への通路の大きな壁に展示されています。この壁はいままで広告一つなく真っ白なままでしたが、今回の「明日の神話」は寸法ドンピシャリまるであつらえたようです。渋谷にまた一つ名物が増えました。 トラックバック:0 コメント:1 2008年11月17日 続きを読むread more
川越散策 ひと頃比企の山とか外秩父とかいうハイキングをやっていたことがあります。 寄居とか小川町とかを起点にして天文台のある堂平山とか官の倉山、大霧山など静かな山登りが楽しめます。 これらの山を登るのに便利なのが池袋から出る東武東上線です。 途中一番賑やかな町が川越です。昔は通り過ぎていただけですが我々熟年組には降りて散策するのにい… トラックバック:1 コメント:0 2008年07月01日 続きを読むread more
旧東海道散歩 寒さもややゆるんだ3月7日鮫州の友人を訪ねたついでに品川の旧東海道を歩いてみました。 京浜急行北品川駅から青物横丁のあたりなんとなく雰囲気があります。 商店街にしても畳屋とかふすま屋とかもう絶滅したかと思われるようなお店があり金物屋の看板が右から読むように書いてあったり、昭和初期の雰囲気がのこっています。 第一京浜と産業道路… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月10日 続きを読むread more
横浜三渓園 13日日曜日いいお天気なので横浜へスケッチに。今日は横浜本牧の三渓園へ。三重の塔の見える池の畔は絶好のビューポイント 素人画伯、カメラマンで一杯です。 三渓園を作った原三渓は横浜の生糸商で絵画や書にも造詣深く京都や鎌倉などから古建築を移築し三渓園とし、明治39年一般公開した 前にも書いた三井家の三井美術館といい昔の実業家は金儲けばか… トラックバック:0 コメント:2 2005年11月13日 続きを読むread more