善光寺と渋温泉 先週孫娘の卒業旅行でかみさんと3人で長野へ行きました まずは善光寺真っ暗なお戒壇めぐりで無事極楽のカギにふれることが出来ました 善光寺前の郵便局です 長野から湯田中への特急電車 全車自由席特急料金100円 なんか見たことのある電車だと思ったら小田急のロマンスカーでした。 渋温泉の旅館 金具屋 木造4階建てとはスゴ… トラックバック:0 コメント:4 2007年04月12日 続きを読むread more
直隠居の昔話(スイス旅行)第4回(終) ミューレンの町 アイガーといえばすぐグリンデルワルドということになるようですが私たちは、ミューレンという町に泊まりました。 アイガー、ユングフラウなどベルがーオーバーランド山群の入口インターラーケンから左へ回るとグリンデルワルドをへてユングフラウ鉄道のクライネシャーデイックへ、右へ行くとラウターブルンネン、ウェンゲンをへてクライネ… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月06日 続きを読むread more
直隠居の昔話(スイス旅行)第3回 山岳博物館と墓地 シヤモニーにもツェルマットにもこれはあります。 シャモニーの山岳博物館は昔の豪華ホテルの1,2階を使っていてスペースも広く展示品も充実しています'ただ説明が全部フランス語ですので、私の語学カではお手上げです。 でも写真など見て人名や山名などなんとか見当をつけます。 シャモ二一の駅の裏には墓地があります。入… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月04日 続きを読むread more
直隠居の昔話(スイス旅行)第2回 アルプスの山と日本の山 いよいよツエルマットにきました。この町はガソリン自動車は禁止で電気自動車が主な交通手段です。 マッターホルンがよく見えます。山岳小説家の新田次郎さんは1週間滞在して30分しかマッターホルンが見られなかったといっていましたが幸い良い天気です。マッターホルンの東南の尾根続きにクライネマッターホルン(小マッター… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月03日 続きを読むread more
直隠居の昔話(スイス旅行) 鳥羽屋里夕さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/riseki_tobaya/39272156.html にスイス旅行の記事が載っています。こちらもだいぶ前に行ったことを思い出し懐かしかったです。里夕さんのほうに素敵な写真が載っていますので映像はそちらで スイスアルプス(1993年7月) 第1回 メー… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月02日 続きを読むread more
八丁味噌のふるさと 先週(15日)蒲郡の三谷温泉へ行きました。16日大雨の予想がはずれて薄日もさしてきたので岡崎へ行きました。 蒲郡からJRの快速で一駅です。 岡崎といえば徳川家康が生まれたところですが、岡崎城はコンクリートの展望台であまり面白くありません。 城から西へ八丁(約1km)の八超町に二軒の味噌屋がありこれが名高い八丁味噌のふるさとです… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月19日 続きを読むread more
花紀行(京都 吉野山) お花見の記事を書きましたがやっぱり本場の桜を見たくなって京都、吉野へ行きました。 この時期こんなところへ行くのは人を見に行くようなものだということはわかってましたが、桜見るには仕方ありません。 9日 京都御所 今日は春の参観日最終日、人も多いです。何回かきましたが有名な紫宸殿前の「左近の桜」が咲いているのは初めてでした。「右近… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月11日 続きを読むread more
二月堂のスケッチ 11日は風もなくわりと暖かい日だったので助かりました ただ2時間も立ったまま待っているのは少々つらいです。 時間がたっぷりあるのでヒマつぶしに二月堂をスケッチしました。ただ混雑の中なので彩色までは出来ませんでした。 だから今回はモノクロです トラックバック:0 コメント:0 2006年03月13日 続きを読むread more
東大寺二月堂お水取り 春を告げる東大寺のお水取り cohoh(奈良の弟)のブログを見て急に行きたくなり出かけることにしました。 お水取りとは東大寺の二月堂の若狭井から仏にそなえるお水を汲み上げることを中心とした「修二会」という行事ですが導師を先導する童子が振る勇壮なたいまつが有名になっています。 12日の大たいまつの日がクライマックスなのですがもの凄い混… トラックバック:0 コメント:5 2006年03月12日 続きを読むread more
蔵王へ行きました カミさんその友人方のおともで 蔵王へ行って来ました。紅葉にはまだ早いかと思いましたが上のほうは真っ盛りでした。肝心の山頂のお釜は雲の晴れ間にちらりと見えただけ、そんなわけで今回のスケッチは風景ではありません 絵はやまぼうしです トラックバック:0 コメント:1 2005年10月08日 続きを読むread more